みなさん、英数学館小・中・高等学校校長の永留です。 これから、本校がどのような考え方で教育を行っているのか、 みなさんにどんな風に成長してほしいと思っているのかについて お話しします。 少し長いですが、しっかりと読んでください。

知識を詰め込むだけの勉強は時代遅れ

社会的にも大きな問題となった大学入学共通テストの導入については様々な議論がありました。 最終的には、従来のセンター試験に近い形での実施ということになりましたが、 この話の背景には、これまでの知識偏重型の教育では、目まぐるしく変化する社会において、 新しい価値を創造できる人材を育成できないという危機感があるのです。

国はこれからの時代を生き抜く 資質・能力として学力の3要素を定め、 学校教育の大きな改革を進めています。

1. 知識・技能2. 思考力・判断力・表現力 3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

これに伴って、高等学校での学びはもちろん、大学入学選抜においても 学力の3要素を多面的・総合的に評価する試験を積極的に行う動きが拡大しています。 これは「偏差値」に縛られていた価値観が揺らぎ、 「多様化」が加速しているという証拠ではないでしょうか。

多様化する価値観と幸せの形

学校の勉強では、正解が1つしかない問題が多いですよね。しかし、現実の社会ではどうでしょうか。 人によって正解や成功の捉え方が異なることが沢山あります。 さらに、少し前までの日本の教育は全員が同じ内容を学び、 考え方や価値観ですら画一化されるような学びでした。 しかし、現在では「多様化」の中でこそ新たな価値が生まれると言われています。

私たちが一人で出来ることには限界があります。 そのため、誰かを支え、あるいは誰かに支えられ助け合いながら生きていくことが重要だと思います。 学校でも、自ら問題を発見し、他の人と協力して解決方法を見つけることがとても大切だと思います。 その過程では自分とは異なる意見や価値観と衝突することもあると思いますが、 それこそが生きた学びであり、多様化する社会で求められる資質や能力につながるのです。

また、皆さん自身も偏差値というものさしだけで「良い大学」かどうかを計るのではなく、 自分にとってどのような価値があるのかを見定めた上で大学に進学してほしいと思っています。 その中で、より多くの人と出会い、協力しながら様々なことにチャレンジし、 あなたなりの「成功」や「幸せの形」を見つけ出してください。

私が考える「大切なこと」が5つあります。

1. あなただけの武器を見つけること

みなさんはどんなことが好きですか。得意なことや不得意なことは何ですか。そして、あなただけの武器は何ですか。と言われても難しいですよね。しかし、自分自身のことを理解し、その上で自分だけの武器を身につければ、あなたが将来立つ場所や、見えてくる景色も変わってきます。ゆえに、日ごろから自分自身と向き合い「好き」や「得意」を探し続けてください。

2. あなたの「ワクワク」を知ること

「好きだから得意になった」あるいは「上手にできて褒められたから好きになった」という経験はありませんか。このような経験を通して自分の「好き」や「得意」を意識したことがあると思います。しかし、私が最も重要だと思うことは「ワクワク」を知ることだと思います。この感情はあなた自身を突き動かすエネルギーとなり、あなた自身をイキイキとさせてくれると思います。

3. 自ら考えて行動すること

みなさんは家に帰ったら何をしますか。おやつ、勉強、ゲーム、昼寝ですか。もしかすると保護者の方に全て決められている人もいませんか。日々の生活の中で小さな決断もあれば、人生を左右する大きな決断もあるでしょう。そういった経験の中で、自分の人生のハンドルを握って、思い通りに生きていくための決断力や行動力を身につけることが必要です。時には回り道をする決断も必要なことがあると思いますが、今、何をするのかを自分で考え行動していくことがあなたの人生を切り拓くためにとても大切です。

4. 世界中に仲間をもつこと

日本では食料や日用品などが溢れかえり、とても豊かな国に見えますが、はたして本当の意味で豊かだと言えるのでしょうか。原材料をはじめ、加工や組み立てなども海外に依存していることが多く、少しでも歯車がかみ合わなければ、大騒ぎなってしまいます。そのため、国はもちろん地方自治体でも国際的な交流や支援が積極的に行われています。1つの国や個人だけで物事を解決することが難しくなった現在の社会において、世界中に仲間をもち、お互いの多様な文化や個性を認め合い協力することが大切だと思います。そして、これからの社会を担うことになるみなさんには、できるだけ早い時期から世界に目を向けて、より多くの仲間をもってほしいと思います。

5. 学び方をしること

学校で勉強するときには教科書があり、「学ぶべき内容」が書いてあります。しかし、絶えず変化する社会では、教科書もなければ、正解もない状況で目の前の問題に立ち向かう必要があります。その時に「学ぶべき内容」だけを詰め込んできた人は対応できるでしょうか。未知の問題に対しては、自分の知識や経験を総動員して取り組むと思いますが、小さいころから「学び方」を学んできた人は、どのような状況においても不足した要素を補うために何が必要かを考え、学びながら突き進んでいくことができるはずです。

誰かが描いた人生を生きるのではなく、 常識に囚われることなく、 自分の人生を「主体的」に生きて欲しい。

あなただけの「好き」×「得意」を武器に、 あなただけの人生のハンドルをしっかりと握り、 世界中のユニークな個性とつながり、 未知の世界を切り拓いて欲しい。

英数学館は世界に生きる 「あなただけの武器」を手に入れる学校です。 みなさんとお会いできる日を、ここで待っています。

学校法人 広島加計学園英数学館小・中・高等学校 校長 永留 聡

Schools

英数学館小・中・高等学校は「小中高一貫プログラム」はもちろん、「中高一貫プログラム」や「高等学校のプログラム」もご用意しています。中学校や高等学校からの入学も可能です。

小学校 Elementary School

小学校

ElementarySchool

イマージョンクラス

英語イマージョン・プログラムと国際バカロレアの教育プログラムを実践しています。自然と英語力を伸ばし、教科横断型や探究型の学びを通して、主体的・対話的な深い学びを実現することで、問題解決等の資質・能力を高め、将来世界で活躍できる児童を育てます。

中学校 Junior Highschool

中学校

JuniorHigh School

イマージョンクラスA

小学校から英語を学習してきた生徒、または帰国子女など早期から英語を本格的に学んできた生徒が対象となるクラスです。英語・数学・理科・社会・美術については外国人教員が担当し、英語で授業を受けます。

イマージョンクラスB

中学校から新たに英語を学び、極めたい生徒が対象となるクラスです。第2言語習得の理論に基づいた授業と日英バイリンガル教員のサポートで英語初心者でも英語力を短期間で着実に伸ばすことが期待できます。

小学校 Highschool

高等学校

Senior
High School

アドバンストクラス

自分だけの「好き」や「ワクワク」を軸に、企業や大学など「実社会との連携」による探究型の学びを追求し、新時代を主体的に生き抜く人材の輩出を目指します。また、総合型選抜入試への圧倒的な優位性を生かし、国内難関大学を含めた第一志望の進路を実現します。

IBクラス

多様な文化を尊重し、国内外で活躍する人材を育成することを目標とし、これからの社会の中で問題意識を持ち、解決するための「考える力」や「協働する意欲」を育成し、国内外の4年制大学へ進学することを目標とします。

英数学館の歩み

1980年4月に創立の原点である世界平和への思いから英数学館中学校を開校しました。そして、1982年に高等学校、1994年に小学校を開校し、国際的な視野をもち、自分の夢を探究し続けることができる児童・生徒を育成したいと考え、小中高12年一貫の教育体制を構築しています。英数学館では常に時代を見据えた教育を児童・生徒へ届けられるよう、挑戦し続けています。

  • 2007年

    子どもたちが国際社会でも活躍できるよう、中・四国地方初となる英語イマージョン・プログラムを導入。

  • 2016年

    日本では13校目、西日本では3校目となる、国際バカロレア・ワールドスクールに高等学校が認定。英語と日本語によるディプロマ・プログラムを実践。

  • 2020年

    日本では5校目となる国際バカロレアのプライマリー・イヤーズ・プログラムを小学校で実践。

英数学館へのアクセス

英数学館高小・中・高等学校

〒721-8502 広島県福山市引野町980-1(代表)TEL: 084-941-4115 FAX: 084-941-4143

交通機関

電車:JR山陽本線「大門駅」下車、徒歩西へ約15分

バス:福山駅発

2番のりばより

●中国バス 鋼管町行
深津隧道経由「英数学館前」下車

お車:福山東インターから約15分

英数学館はみなさんの学校生活に全力でコミットします。英数学館は「好き×「得意 世界に生きる「ジブンだけの武器」

を手に入れる学校です