慶應SFCをリアルに体験する2日間活動報告

2022年7月4日

慶應義塾大学SFCに6月30日~7月1日の2日間の日程で、8名の生徒が行ってきました!今回は長谷部 葉子先生のご協力でキャンパスツアーだけでなく、プロジェクト別の活動に参加するなど大学生の「ゼミ」を体験することもできました。また、2日目には農業プロジェクト体験で収穫した野菜でカレーづくりをしながら大学生と交流しました。

【1日目】
①慶應SFCキャンパスツアー
パート1:全体会
・コミュニティにおけるルールづくりの考え方について
・関わるすべてのコミュニティと自身の関わり方を考察するワークショップ
パート2:サブゼミ 各プロジェクト別活動に参加
②慶應御所見ハウス(長谷部准教授と学生が寝食を共にしながら学ぶ共同生活の場)
・大学生とのディナーオンMTG

【2日目】
農業プロジェクト体験大学生とカレーづくり2日間の振り返り

①農業プロジェクト体験
・田んぼ(米作り)と畑(蕎麦・野菜)における草取りおよび作物の収穫
②御所見ハウスアートデコレーション体験
・水性ペンキや空き缶など「その場にあるものを使って」御所見ハウスを自由に彩る
③夏野菜カレーづくり&ランチオンMTG
・①で収穫した野菜を使ったカレー作りとこの2日間の振り返り

【参加した生徒のコメント】
『実際に研究会のワークショップに参加させてもらったり、プロジェクトの一環として田んぼの草取りをしたりとSFCの大学生活をリアルに体験することができました。自然豊かなキャンパスの中で学生と先生が一体となって授業を作り上げ、地域課題を解決している様子がとても刺激的でした。』

この度のツアーでお世話になった長谷部葉子研究会は、「産官学域連携の学び(ソーシャルトランスフォーメーションと呼ぶ)」を掲げ、高等教育における実践的かつ探究型の学びのパイオニアです。現在、本学園との教育連携の一環として「グローカル・イングリッシュ・プロジェクト」を進めており、小中高の有志20名がオンラインによるワークショップに隔週で参加しています。また、鈴木寛教授の研究会所属の大学生もアドバンストクラスのゼミ活動等にリアルおよびオンラインで度々メンターとして参加してくれています。
今後も慶應義塾大学SFCとの高大連携を通して、探究的な学習の充実を図ります!

英数学館はみなさんの学校生活に全力でコミットします。英数学館は「好き×「得意 世界に生きる「ジブンだけの武器」

を手に入れる学校です