
【動画あり】EISU EXPO2022が盛会で終了したことを報告
2023年2月7日
英数学館小・中・高等学校では、2023年1月21日に広島県民文化センターふくやま(エストパルク)に於いて、EISU EXPOを執り行い、多数の大学をはじめとしたお客様、一般の方々、保護者等のご来場があり、盛会のうちに終了したことを報告します。
映像にて当日の様子をご覧ください。
また、下記にてお伝えしている内容を先にお読みいただいた後で、映像をご覧いただくとより臨場感が増すと思われます。
長編ですが、英語や日本語によるステージ発表、ホールでのポスターセッションなどをまとめましたので、ぜひご覧ください。
今回初めて、学校を飛び出し、外部の会場を借りました。広島県民文化センターふくやまはステージあり、ホールありで、多くの生徒が英語・日本語を駆使して、自分たちが取り組んできた探究学習の成果発表をしていました。ポスターなどの展示物も、英語や日本語で書かれたものを展示し、生徒たちは来場者に対して、日本語や英語でプレゼンテーションをしました。
さらに、ステージでは中学生によるアラジンの英語劇(著作権の関係で映像は割愛)、IB(国際バカロレア)を選択している生徒の英語プレゼン、アドバンストクラスの生徒による英語・日本語を駆使した成果発表など見ごたえ十分でした。特に、地熱発電について調べた生徒は、会の後に大学の先生から「ぜひうちの大学に来てほしい!」とのラブコールを頂き、本人はぜひ進学したいと鼻息荒く今後について語っていました。
こうした成果発表では時に大学進学のリクルーティングに結び付きますが、そうした結果を残せるEISU EXPOは、年々その規模を拡大し、今年度においては以下多くのご後援をいただきました。これも、福山市のみならず近隣の小・中学生などへ探究学習の成果を広く共有することが評価された結果としてご後援をいただけたと考えております。
広島県福山市
広島県教育委員会
福山市教育委員会
ふくやま国際交流協会
公益社団法人岡山青年会議所
一般社団法人 福山青年会議所
今回ご来場いただいた教育関係者のなかでは、国際基督教大学様、国際教養大学様、立命館アジア太平洋大学様、筑波大学様、前橋国際大学様、前橋工科大学様をはじめ多くの大学様に来場いただきました。また、倉敷高校様、神石インターナショナルスクール様からも多くのご来場をいただきました。さらに、英進会様、田中学習会様、わかば塾様、育伸社様など塾や教育関連のお客様も多数ご来場いただきました。
あわせて、当日は山陽放送様、中国新聞様、山陽新聞様、中国情報出版様、備後経済レポート様などから取材をいただきました。山陽放送様では、当日の様子がテレビ放映されました。
最後に、生徒たちはEXPOをやりきった感があり、充実した活動を終えることができたようです。さらに保護者からの声を下記に載せて結びといたしたく。
保護者の声(一部抜粋):
12 年生の、最後に全て英語で語った発表。私は英語はさっぱりで、何を語った内容か正直分かりませんでしたが、年次を重ねて様々な経験や努力の結果、目標や夢を見つけて、更には世界の言葉を駆使して堂々と自信に満ち溢れた姿に感動しました。
本当に素晴らしい企画で是非来年も開催して欲しいと思います。別開催でも構いませんが、合奏や合唱など発表内容が多様でも良いかと思います。より多くの生徒達にスポットライトが当たり、より多くの生徒達が活躍できる場を創生して欲しいと思います。
マインクラフトで学校を再現していたのは凄く良かったです。見ていておもしろかったです。
中学生高校生の皆さんの発表が素晴らしくて感動しました。保護者としては、中高生の取り組みが見れたことがとても良かったです。それよりも何よりも、子供に後で感想を聞きましたら、みんな、プレゼン力がすごくて、アピール力がとてつもない、、など、とても感じることがあったようで、それがとても嬉しかったです。そして、1 番興味のあった発表を聞ましたら、IB の TOK についての発表ということで、予想もしない答えに親としては、驚きました。身近な中高生が何をしてるのかを小学生で見たり聞いたりすることは、将来を考えて行く上でとても良いヒントになるので、是非、このまま、小学生も見るだけでも価値があると思うので続けていただけたらと思います。
どれも素晴らしい内容の発表でしたが、レインボークラスの男の子が原稿を見ずに、発表していたことが印象に残りました。発表は原稿を用意し練習しても良いかと思いますが、読み上げるだけの発表ではなく、伝える、伝わる発表を指導してくださるともっと素晴らしい発表になると思います。11 年生のアドバンスクラスの発表も印象に残りました。この様な発表の機会は IB クラスにフォーカスしがちですが、アドバンスクラスの代表も活躍している姿に感動しました。部活もしっかり取り組みつつも EXPO の様なアカデミックな部分も両立り頑張っている姿が素晴らしいと感じました。
想像していた以上に素晴らしい内容で帰ってからもしばらく興奮状態でした。最後の週は毎朝 3 時位まで、塾も習い事も休んで準備していましたが、それだけの価値はあると思いました。展示物に名前が記入されている物とそうでない物がありましたが、出来れば記入してほしいなぁと思いました。先生方も準備、後片付けなど大変だったと思います。素晴らしい経験をさせていただきまして、ありがとうございました。 実際に IB 学生と話ができ、IB の魅力や大変さを学生自身の口から聞くことで我が子を IB に進ませる参考になったから。
英数学館はみなさんの学校生活に全力でコミットします。英数学館は、「好き」×「得意」= 世界に生きる「ジブンだけの武器」
を手に入れる学校です